こんにちは!
先日の記事に嬉しいご報告を頂きました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はじめまして、こんにちは。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
先日の記事で「POPは手書きで!」と言う内容を見て
さっそく実践してみました!
お客様から反応もよく少しずつ増やしていこうとおもいます。
これからもよろしくお願いします。
くろかねや
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
くろかねやさん
ご報告ありがとうございます。
即実践されるその行動力が一番大切なものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
三振を恐れて、バットを振るのを止めてはならない。
何か行動を起こせば、そこにはわずかでも可能性が出てくる。
しかし不安で自信がないからと何もしなければ、何も起きない。
たとえ直ぐに結果が出なくても、可能性を信じて続けていこう。
ベーブ・ルース(野球選手)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
くろかねやさん
これからもよろしくお願いします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年ですが、
Amebaの女性ブロガー5866人を対象に、
ソーシャルメディア上の
トラブルに関するアンケートを
Amebaの運営元
サイバーエージェントが行ないました。
回答者の年代比率は
10代・・・1%
20代・・・40%
30代・・・45%
40代・・・13%
50代・・・1%
でした。
Amebaのほかに利用している
ソーシャルメディアとしては、
mixi 4258人
Twitter 3598人
Facebook 2392人
GREE 1400人
モバゲータウン 1206人
となっており
複数のソーシャルメディアを
活用している人が多いのが分かります。
「ソーシャルメディアでの苦い経験はあるか?」
という設問に対し
22%の人がYESと答えました。
そのトラブルの種類は
「友人関係のトラブル」646人
「恋愛トラブル」441人
「仕事関係のトラブル」155人
となっていました。
「友人・恋愛・仕事」関係での
発言には特に注意が必要という事ですね。
具体的に経験したものとして
「嘘がつきにくくなった」(303人)
が一番多く挙げられました。
また
「自分もしくは恋人の浮気が発覚した」(116人)
なんてちょっとドキッとするものも…
あなたも気をつけて下さいね〜(笑)
※その他の回答はこちら
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111025_486228.html
これらの結果から
やはりソーシャルメディアの活用は、
「誠実な運用」
がキーポイントだと思います。
商売で活用する場合には特に重要です。
食べログやyahoo知恵袋の「やらせ」などは
大きな問題となりました。
こういった自作自演のマーケティングは、
消費者からの信頼をなくす行為となります。
これらは“匿名性”を悪用した例です。
一方Facebookのように実名性が高い
ソーシャルメディアでは
より現実と密接しており
「嘘がつきにくくなった」(303人)
の回答からも見られるように
よりポジティブな発言が多くなっています。
「誠実な運用」をしていけば
地域の商売には大きな力となってくれますよ。
ぜひ活用して下さいね。
ソーシャルメディアの集客法を現在まとめています。
しばらくお待ち下さいね。
質問等はお気軽にどうぞ。
それでは今日も一日頑張っていきましょう!!